おせん
[第7話]
いつものような毎日が過ぎていく一升庵――そんなある日。味噌蔵で謎の壺を江崎(内博貴)が見つける。謎の白い物体は塩麹(しおこうじ)だった。06/03放送
江崎は「これを使って一升庵の看板料理を開発しましょう!」と、おせん(蒼井優)に提案する。そんな様子を見ていた日々、留吉(向井理)は、なんだか様子がおかしい。料理人として、スポンジのようにいろいろなことを吸収していく江崎を見て焦っていたのだ。
そんなある日、留吉は1人酒を飲みに行って、そこで「一升庵の板前!」とおだてられ、そこでお客に料理をご馳走してしまう。その様子を見ていた珍品堂さん(渡辺いっけい)は、そのことを板長・清二(杉本哲太)に話す。清二は留吉を呼び、厳しく叱咤し「板場出入り禁止」を言い渡した。おせんは清二の剣幕に慌てるばかりだった。
「けじめをつけろ!」と言われた留吉は、おせんに「店を辞めさせてほしい」と願い出る。すると引き止めると思ったおせんが、あっさり了解してしまう。自ら「辞める」と言った留吉だったが、落胆して一升庵を出て行った。
留吉の代わりには江崎が留吉のやっていた仕事を引き継ぐ。人数の減った板場は毎日がギリギリの状態だった。一升庵の従業員は冷たいおせんの態度に驚いているが、おせんは塩麹を使った新しい料理研究に夢中になっていた。一升庵のメンバーも、おせんの塩麹漬けの新しい料理開発に協力するものの、なかなか「これ!」という料理が誕生しない。
その頃、一升庵を辞めた留吉は居酒屋で働き始めていた。そこにおせんが現れる。「新しい塩麹を使った料理が思いつかないから、相談に乗ってほしい」と、言うのだ。
それを聞いた留吉は、一升庵のメンバーのことを思い出していた。シズさんは豚肉が好きだった…。
「豚肉を漬けてみたらどうでしょう?」留吉がおせんに提案する。
すると、おせんは「いいですね」と微笑み、塩麹のツボを置くと、「日曜日に留さんの“豚の麹漬け”をみんなに作って食べさせてあげてください」と言って出て行ってしまったのだ。
日曜日。留吉が塩麹の壺を持って板場に現れる。この日、店は休みだったが、「新しいメニューを食べにきて」と呼び出されていた清二は、おせんが出した“豚肉の塩麹漬け焼き”に驚く。
「次の献立に是非加えましょう」という清二。それを聞いたおせんは、「それなら、了解して貰わなければならないことがある」と、清二に告げる。そして、この料理を作ったのが留吉だと言うと、清二の前に留吉を出した。
「食べる人の気持ちを考えずに見栄で料理を作るのは、一升庵の看板に泥をぬること…。でも、今の留吉は、ちゃんと真っ直ぐな持っている。留吉をもう一度“一升庵の板場”で働かせてやってほしい」と、おせんは清二に頼む…。
「トメ、明日は河岸だ。遅れるな」清二の声も、どこか嬉しそうだった…。
06/24
第10話
06/17
第9話
06/10
第8話
06/03
第7話
05/27
第6話
05/20
第5話
05/13
第4話
05/06
第3話
04/29
第2話
04/22
第1話
老舗の料亭「一升庵」の若女将でドラマの主・・・
23歳。有名レストランに勤める料理人だっ・・・
43歳。一升庵の板長。一見コワモテだが実・・・
26歳。一升庵の二番板。おせんを崇拝者で・・・
おせんの料亭「一升庵」の仲居。新潟の米農・・・
24歳。一升庵の仲居。新潟の実家は日本酒・・・
20歳。おせんの「一升庵」の仲居。実家は・・・
46歳。おせんがひいきにする骨董品店「珍・・・
52歳。おせんの料亭「一升庵」の仲居頭。・・・
60歳。「一升庵」の先代女将で、おせんの・・・
63歳。調理師学校「木下クッキングスクー・・・
20歳。おせんの料亭「一升庵」では下っ端・・・
JASRAC許諾番号
6834131007Y41011
Blau
6834131007Y41011